療養担当規則等に関するもの
▼当院は保険医療機関です。
▼当院では個人情報保護に努めています
問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
▼患者さんと協力して歯の病気の継続的管理に努めています(歯科疾患管理料)
▼義歯は6ヶ月再作製できません
入れ歯(同一の物)を新しく作った後、6ヶ月間は新たに作り直すことはできません。
他院で作った入れ歯についても同様です。
届出に関する事項
当院では下記の事項について、厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
●初診料の注1
当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や、
専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
●医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
◇ オンライン資格確認を行う体制を有しています。
◇ 薬剤情報・健診結果などの情報を取得・活用して診療を行います。
●歯科外来診療医療安全対策加算1
偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう下記の医療機関と連携体制を確保し、
診療に係る医療安全対策を実施しています。
●歯科外来診療感染対策加算1
患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応が出来るよう、下記の医科保険医療機関と連携しています。
●クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
●歯科矯正診断料
歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を設置しています。
歯科矯正に関する医療を担当する下記の病院歯科と連携しています。
●顎口腔機能診断料
下顎運動検査、歯科矯正セファログラム及び咀嚼筋筋電図検査が行える機器を設置しています。
歯科矯正の手術を担当する下記の病院歯科と連携しています。
連携先保険医療機関名 | 京都大学医学部付属病院 |
電話番号 | 075-751-3111 |