痛みを抑えた「虫歯治療」
健全な「歯並び誘導」
健やかな成長を促す「食育指導」
この3つが当院の
小児歯科治療の特徴です
痛みを抑えた「虫歯治療」
健全な「歯並び誘導」
健やかな成長を促す「食育指導」
この3つが当院の
小児歯科治療の特徴です
一番大切にしていること。
それは「お子様の意思を尊重」すること。
歯医者嫌いになってしまうお子さんは、「意思を尊重」されなかった結果です。
子供に「意思はあるの?」と思われるかもしれませんが、あります。
複雑な意思ではなく「こうしたい、こうしたくない、楽しい、怖い」などです。
つまり、この意思に沿って治療を進めなければ、治療に協力してくれず、最終的には歯医者嫌いになってしまいます。
まずは歯医者の雰囲気に慣れてもらうこと。
ここから始めます。
お子様が歯医者にマイナスイメージを持ってしまうと、歯医者がトラウマになることもあります。
そして、治療にも協力してくれなくなります。そうなると、虫歯がどんどんひどくなり、最終的には強制的な処置をしなければならなくなることもあります。それを回避するため、当院では様々な工夫を行っています。
具体的には次の章でご紹介しますが、まずは歯科治療で利用する器具が「怖くない」ということを理解してもらうために、実際に手に触ってみたり、感じてみてもらう工程を踏むことにしています。
お子様が歯医者を怖がる理由の一つに、痛みに対する恐怖心が挙げられます。歯医者は痛くて怖いところというイメージが強いために、歯医者へ行くだけでもかなりの勇気が必要になります。
当院では、お子様の恐怖心を少しでも軽減するために、できるだけ痛くない歯科治療を実施しています。最初は嫌がるお子様も多いですが、痛くないことが分かると大人しく治療を受けていただけるお子様もいらっしゃいます。
次のようなステップを踏むことで、可能な限り「痛み」を軽減させます。
針を刺す時の痛みを抑えることができます。当院では針を刺す歯肉に事前に表面麻酔を塗ることで針を刺す際の痛みを軽減させます。
太い針だと怖がるお子様も多いですし、実際に痛みを感じますが、針が細ければ細いほど、注射時の痛みを軽減させることができます。
痛みが感じやすい部分、感じにくい部分が存在しますので、痛みが感じにくい部分から徐々に麻酔をしていきます。
急に麻酔液を注入することも痛みの原因となります。電動麻酔注射を利用することで一定の速度で注入でき痛みを軽減させます。
子供の歯は大人の歯を比べて非常に柔らかいため、すぐに虫歯になってしまいます。そして、虫歯になってしまうと、進行が速いことも特徴です。そのため、「いかに虫歯にならないようにするか」が大切になります。歯科医院でできることは、歯の歯質を強化させる「フッ素塗布」や「ブラッシング方法をお伝えすること」になります。その他、磨き残し部分を赤く染める染め出し液のご提供なども行います。お子さんにもお伝えしますが、親御さんにもしっかりと情報のご提供をさせて頂きます。
虫歯は「甘いものを食べるからなってしまう」わけではありません。もちろん、甘いものをとることが大きな原因の1つではありますが、しっかりお口のケアができていれば、虫歯にならないこともできるのです。この事実をもっと多くの親御さんに知っていただきたいです。甘いものを食べていたとしても「適切なケア」と「とるタイミング(シュガーコントロール)」をコントロールできていれば虫歯になりにくくなります。当院では、ご自宅で上記を適切にできるように練習や情報提供を積極的に行っていますので、不明な点や、もっと知りたいことがあれば、遠慮なくご相談ください。
当院には、4500症例以上、矯正治療に携わった「日本矯正歯科学会認定医」が在籍しています。そのため、発育段階の咬合誘導、すでに歯並びがおかしくなり始めた時期の矯正、中学生以上の矯正治療にも幅広く対応しています。
大阪府出身 | |
1994年 | 鹿児島大学歯学部 卒業 |
---|---|
1997年 | 鹿児島大学歯学部歯科矯正学講座助手 |
2006年 | 医療法人社団孔雀会理事長 |
詳細は矯正歯科専門サイトを参照いただきたいのですが、ここでは、本格的なワイヤー装置を付ける前に行うことができる生活習慣の改善をご紹介します。これを早い段階で行うことで、本格的な矯正が必要なくなったり、簡易的に行うことができるようになる可能性が高まります。
口呼吸は歯並びを悪化させる原因となります。
そのため、鼻呼吸になるためのトレーニング法をお伝えします。
舌で前歯を押す癖があるお子様がいます。
弱い力であっても継続的に歯に力を加えることで、歯が動いてしまいます。
そのため、この癖を改善するトレーニングを行います。
これらの生活習慣の改善指導を行います。これらが改善することで、下記のような問題も改善できます。
虫歯は「当院では、お子様の健やかな成長を促すため「食育」も行っています。
食育とは、その名の通り、食事の仕方の教育です。
どのような食事が健康にいいのか、そして、どのような食事が「顎の適切な成長」を促してくれるのかなどをお伝えします。特に大切なことは「よく噛む食事をすること」です。
「噛む」という動作はとても大切な意味を持ちます。例えば、噛むことにより唾液が出てきますので、消化を助けたり、唾液の酵素による虫歯予防にもなります。また、噛むことで顎が適切に成長し歯並び悪化を防止する効果もあります。その他、噛むことで脳を効果的に刺激する効果もあります。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30〜12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ー |
15:00〜20:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ー | ー |
△ 土曜日の午後診療は14:00~20:00となります。
当院の症例をご紹介いたします。詳細は症例集をご参照ください。
自費治療費をご紹介いたします。詳細は治療費をご参照ください。